【最新】待望のトヨタシエンタはbZ4X系顔デザインで2022年8月上旬、ついに登場!
シングル仕様ヤリス、ペア仕様アクアのゆっくりした登場に続き、
ついにファミリー仕様のコンパクト、シエンタが2022年8月上旬に登場します。
初期情報の時期に戻りました。
最新情報による予想デザインは確定?
新型シエンタの記事でbZ4Xのフロントマスクと指摘しました。
よく見るとグランエースのヘッドライトを水平基調にしただけに見えます。
アクアの面影はグリル周辺に現れています。
ヤリスも同様グリル周りだけが似通っています。
ボックス型に原点回帰することもあり、トールやルーミーに寄せる感じですね。
ボックスと言えば最新型のノア&ヴォクシー。
ヘッドライト形状は近いですけど、シエンタのグリルは大人し目になるようです。
トヨタ車がどれもこれも
みたいになったら、ちょっと消費者は引いちゃいますもんね。
そこでちょうどいいデザインが最新のデザインとなるbZ4Xのヘッドライト形状です。
ここにヤリス・アクアのグリルデザインが乗るとイメージしてください。
ホイールベースを2780mmへ延長
曖昧な数値でありながら、現行より2~3cm伸びることによって踏ん張る形状に。
ボックス型になり、あの頃のシエンタが帰ってきます。
四角でホイールベースが短いとずんぐりむっくりしますから延長です。
プラットフォームにはヤリス・アクアのGA-Bを共用。
この土台でありながら、一番長いホイールベースで作られるようです。
延長の目的は3列目の居住性向上
ファミリー仕様のシエンタにとって、3列目の居住性は重要視されます。
一番の理由はライバルフリードの3列目居住性の高さです。
シエンタは使い勝手で負けているんですね。
新型では
- ボディ形状をボックス型に
- ホイールベース延長
- 全長を2cm程度拡大
により、居住性を高めた仕様へ進化します。
5ナンバー(全幅1695mm)は維持
運転で扱いやすく経済効果もある幅は維持されます。
じゃあ、ボックス型の効果で全高を高めるの?かと言えば現行と変わりません。
その代わり、TNGA効果で低床化が図られます。
低床化により室内は現行より1cmほど広がるので、広く感じるでしょう。
低床化が得意なホンダのように、新型シエンタは限りなくフリードに対抗する姿勢です。
パワートレインはアクアに準じる仕様へ
ボディサイズ拡張に伴って、ヤリスのパワートレインではなくアクアに準じます。
これはハイブリッドの話で、スペックは以下のようになります。
- エンジン
- エンジン出力/トルク
- モーター出力/トルク
- システム出力
- WLTCモード燃費
- トランスミッション
- 駆動
- 1.5L直3+モーター
- 91ps/12.2kgm
- 80ps/14.4kgm
- 116ps
- 35.8km/L
- CVT
- FF/E-Four
アクアのハイブリッドの特徴は
- 新ニッケルバッテリー搭載
- EV走行域拡大
- トルク応答性が高い
- 優れる燃費
となります。
燃費はアクアやヤリスより少ないけれど、30km/Lは走ると予想されています。
- 新型アクア
- ヤリス(HYBRID X)
- 35.8km/L
- 36.0km/L
これら優れた特徴の数々を新型シエンタも引き継ぐことになるようです。
4WDはガソリン車だけでなくHEVにも設定
E-Fourが設定され、ハイブリッドにもようやく4WDが来ます。
ハリアー・NX・RX・UXといった高級モデルの面々にも採用される駆動です。
後輪モーターにより細やかに四輪を制御してくれます。
シエンタついに登場まとめ
なんか売れそうな予感しかしませんね。
予想デザインを見ての感想なんですけどね。
既存ユーザー喜びそう!☺
フリードの登場時期が遅れたので、一部新型シエンタに流れるかも?
まぁフリードやホンダのファンは根強いから、簡単ではないでしょうけど。
関連記事
ライバルたちの動向