日産新型シルビアEV 2025年-2026年に期待|初代デザイン踏襲
伝説の日産シルビアがEVで復活?と期待されています。
シルビアが噂された初期には「iDXコンセプト」が登場。
このデザインと大差ないですよね。
感じるのは初代に近いデザイン。
2021年になって欧州日産が構想しているのも
この初代デザインの延長線上にあります。
しばらく噂が途切れていたのに、EVの拡張性の高さもあって
いよいよシルビア復活が現実味を帯びてきましたね。
2022年以降はEVが加速して電動車の選択肢が増えます。
日産は以下のようなスポーツタイプのEVも発表しているからです。
こういう構想の中にシルビアのEV化も入っているのでしょうね。
でもまた「開発凍結」とか言い出すんでしょ?
これまでもモーターショーで発表した
- iDX
- フォーリア
- オールージュ(インフィニティ)
- スポーツ系コンセプト
はすべて市販に至らなかった経緯があります。
しかし、新たな日産のアピールポイントとして
新型シルビアやEVは最高の宣伝材料です。
かつてのシルビアは排ガス規制をクリアできず、
廃盤になった過去があります。
EVは規制に関係がなくなり、騒音規制も一点突破できます。
日産新型シルビアEVのエクステリア予想
86・BRZのサイズ感2ドアクーペ
初代シルビアのサイズ維持は可能です。
日本にとどまらず、中国・アメリカでもうけるデザインを目指すでしょう。
サイズによっては4ドアクーペになる可能性もありますね。
日産新型シルビアEVの内装予想
2ドアクーペ濃厚なシルビア
電子パーキングブレーキ装備によって
フロントシートに大型センターアームレストが装備されるでしょう。
リアシート空間は旧シルビアより広くなる可能性は考えられません。
かつて販売されていたラティオより狭くなると考えられます。
価格帯からヘッドアップディスプレイ装備も可能性が低くなります。
日産新型シルビアのEV構想&他パワートレイン候補
2028年度の全固体電池搭載には間に合わず
リチウムイオン電池搭載が囁かれています。
初期段階の情報ではe-POWERが想定されていました。
e-POWER搭載
e-POWERは1.2Lエンジンで発電する可能性が高く、
出力はセレナと同等かそれ以上の範囲でしょう。
シルビアはいつも後輪駆動です。
しかし、プラットフォームの関係からFFとなる可能性が高いです。
iDX登場を断念した理由として、
小型FRプラットフォームがないことも挙げられています。
FRを採用するとスカイラインクラスまで
サイズが大きくなることになります。
なので、FR採用の可能性はかなり低く、
新たに小型FRプラットフォームを開発する可能性も低いです。
4WDは技術的に設定可能
市場の小ささや4WDによる悪路以外の走行性能向上
アピールが難しいこともあり、搭載の可能性は低いです。
日産新型シルビアEVの先進安全装備予想
プロパイロットの1.0は搭載される可能性があります。
2.0はカーナビが必須なこともあり、確実に搭載されるとは言い難いです。
予防安全装備
先進安全装備は他社クーペ系で搭載しない例もあります。
しかし、e-POWER搭載なら装備される可能性も出てきます。
【1999年1月~2002年8月(生産終了)】シルビアS15型スペック
- 全長
- 全幅
- 全高
- ホイールベース
- 重量
- 駆動
- 定員
- トランスミッション
- spec.S
- spec.R
- 出力(spec.S/AT)
- 出力(spec.S/MT)
- 出力(spec.R/AT)
- 出力(spec.R/MT)
- トルク(spec.S/AT)
- トルク(spec.S/MT)
- トルク(spec.R/MT)
- 4445mm
- 1695mm
- 1285mm
- 2525mm
- 1240kg
- FR
- 4人
- 4速AT/5速MT/6速MT
- SR20DE 直4 2.0L NA
- SR20DET 直4 2.0L ターボ
- 160ps/6400rpm
- 165ps/6400rpm
- 225ps/6000rpm
- 250ps/6400rpm
- 19.2kgf·m/4800rpm
- 19.6kgf·m/4800rpm
- 28.0kgf·m/4800rpm
中古車|価格(2018年2月現在)
- 販売台数
- 価格
- 全国に約300台
- 25.8万円~299万円