新型ハイエース2023年秋登場予想|TNGA電動化?ノア系FF商用車になる?
新型ハイエース登場時期は前後しています。(めちゃくちゃ)
電動化含め、2023年秋~2025年?予想が出ています。
EV発表会のMID BOXがハイエースか?なんてうわさも出ましたよ。
新型ハイエースの改良予想
- 安全性
- スペース
- 電動化
を視野におくTNGAプラットフォーム化を果たします。
電動化
トヨタは2025年までに
- 「全モデルを電動化する」
という長期ビジョンを示しています。
電動化にかかわる駆動方式やボディサイズ
グランエースのFRプラットフォームは
「大きすぎる」という理由で
ハイエースサイズにはならない見方があります。
駆動方式はFFになる可能性
滑りやすい路面を走る機会が多いハイエースは
「FRのほうが都合がいい」ためFFはデメリットです。
しかし、FFで足りない走行性能は
4WDで補えば足るとみられています。
4WDをメインにすると仮定
ハイブリッド化してE-Four搭載で
後輪をモーターで制御できるFF&FR仕様にできます。
初期のパワートレイン予想はガソリン車でした。
しかし予想だと
- エントリーグレードにガソリン
- ハイグレードにハイブリッド
という選択肢になる可能性もあります。
2025年までに全モデル電動化を見据え先手を打ち
ガソリン車はその後廃止という動向が想定できます。
この流れで行くと
- ハイエースではない新しい商用車(名称も別)
になる可能性が高いようです。
新型ハイエースのエクステリア予想
日本向け新型ハイエースはフィリピン向けハイエースとは
エクステリアの質を違(たが)えるモデルで発売されます。
ただ、ノーズを持つフロントマスクになる点は同じで
これまでのキャブオーバータイプは安全性向上のため形を変えます。
日本でもグランエースは発売されました。
グランエースはハイエースの上級モデル(最上級ミニバン)で
エクステリアはグランエースと共有すると予想されていました。
【参照】グランエーススペック
- 全長
- 全幅
- 全高
- ホイールベース
- 重量
- エンジン(1GD型)
- 最高出力
- 最大トルク
- トランスミッション
- 駆動
- タイヤサイズ
- 5300mm
- 1970mm
- 1990mm
- 3210mm
- 2800kg
- 2.8Lクリーンディーゼル
- ps/rpm
- kgm
- 6速AT
- FR
新型ハイエースは現行ハイエースの人気を確保するため、
フィリピン向けよりも意匠に力を入れるとの予想でした。
新型ハイエースのボディタイプ
サイズは4ナンバー規格
全幅1700mm以下
全高2000mm以下
に適したボディに収まります。
- 全長
- 全幅
- 全高
- ホイールベース
- 重量
- 4695mm
- 1695mm
- 1985mm
- 2550mm
- 1960kg
フロントシート位置も安全上の改良を実施。
積載性に関して、大きく低下させない工夫が加えられます。
新型ハイエースの内装
上記グランエース、海外向けハイエースに準じる意匠を採用します。
新型ハイエースのパワートレイン予想
2.0L直4ガソリンを搭載すると予想されていました。
- エンジン
- 最高出力
- 最大トルク
- トランスミッション
- 2.0L直4DOHC
- 140ps/5500rpm
- 19.0kgm/3800rpm
- 6速AT
全モデル電動化の2025年まであと数年
ハイブリッドが加わり
FFへ駆動方式が変更される可能性も出ています。
ハイブリッドが可能であれば
- FRのメリットをハイブリッド4WDで補うこともできる
という見方があります。
新型ハイエースの先進安全装備Toyota Safety Sense
常に動き回る商用モデルに必須の安全性能も
機能を向上して搭載されます。
現行ハイエースのToyota Safety Sense標準装備
- プリクラッシュセーフティ(歩行者/昼)
- レーンディパーチャーアラート
- オートマチクハイビーム
※レス仕様あり
オプション
- パノラミックビューモニター
- インテリジェントクリアランスソナー
関連情報