新型シエンタ2022年8月上旬登場予想|ヤリス・アクア追随機能&新規デザイン
新型シエンタは7年ぶり登場が期待されています。
ボディサイズは見直されつつも5ナンバーサイズを維持。
しかし、フリードに比べてボディサイズが
小さくまとまり気味のシエンタ。
そこがいいんだけど新型はサイズを広げ
居住空間を拡張したモデルに進化します。
【最新】待望のトヨタシエンタはbZ4X系顔デザインで2022年夏ついに登場!
外観デザイン
予想では原点に戻るようで、
最新情報ではbZ4Xのフロントマスクが予想されていますね。
ここに連動するようにシエンタクロスというシエンタベースのSUV登場も予想されています。
予想価格
現行より20万円アップ。質感向上、電動化を見据えたのため。
ガソリン・ハイブリッド間の価格帯が縮まる予想です。
(現行価格1,818,500~2,580,000円)
新型シエンタの外観デザイン予想
旧型の丸みある曲線が採用され、ボックスタイプに原点回帰します。
2代目で人気を取り戻したから、外観は旧型に戻し
室内空間を拡張するのが狙いではないでしょうか。
同じボックス型でミニミニバンと言えばルーミー
ルーミーはボックスタイプですし、カスタム仕様が存在します。
予想に出てはいないものの
シエンタのカスタム仕様が出ると面白いですね。
5ナンバーサイズは継続
現行シエンタはフリードに比べて
「ボディサイズが小さく見える」という評価です。
そこが良さでもあると思います。
しかし、人や荷物をたくさん積めないデザインに見えるため
サイズ拡張の可能性も出てきました。
- 全長
- 全幅
- 全高
- ホイールベース
- 4300mm
- 1695mm
- 1670mm
- 2750mm
- 4265mm
- 1695mm
- 1710mm
- 2740mm
しかしサイズはほぼ変わらないとの情報なので
TNGAを駆使すれば、サイズをコンパクトに魅せつつ
室内パーツの位置最適化により、
居住性・積載性を高めるということでしょう。
トヨタの戦略により、ライバルに劣らない
スモールサイズミニバンに仕上がって登場しそうですね。
新型シエンタの内装予想
アクアの最新デザインに置き換われば最高ですね。
↑ ※アクア
乗車人数は2列&3列継続
- 3列シート7人乗り
- 2列シート5人乗り
ラインナップはフリードを意識したものとなり、変わりません。
- 3列はファミリー層向け
- 2列は単身層のレジャー向け
という目的分けになっています。
2列シート5人乗りは2018年に追加設定されたものです。
しかし、こちのほうが売れ行き良いみたいで
新型シエンタは2列シート5人乗り中心に展開するとの情報です。
2列と3列は目的を分けているので、
2代目で人気を博したシエンタは
3代目も同じ構成になると見られています。
【継続】両側スライドドアの便利機能
- 自動開閉
- ハンズフリー機能
もオプション設定されると予想されています。
9インチディスプレイオーディオ採用
予防安全装備とあわせてディスプレイも大型化されます。
見やすく直感的に操作できるタッチパネルになり、
機能も向上するでしょう。
パノラミックビューモニターと併せて
オプション設定されるようです。
パワートレインは新1.5L-G&1.5L-HEV
パワートレインはヤリスに準じる
新開発3気筒(ヤリス搭載)の
- 1.5Lハイブリッド
- 1.5Lガソリン
です。
このラインナップすべてに2WD・4WDが用意され
需要の多いハイブリッドで販売台数を伸ばす計画です。
ハイブリッドに4WDグレード追加設定
新型ノアと同じく現行2WDだけのラインナップに
E-Four(電気式4WD)追加設定。
駆動方式はCVTを採用します。
新型シエンタもToyota Safety Sense全車標準装備
こちらもヤリス・アクアに搭載した
最新の予防安全装備を手に入れ全車標準装備となります。
【参照】ヤリスにコンパクトカー初機能搭載
- レーダークルーズコントロール
- レーントレーシングアシスト
高度駐車支援システムAdvanced Park(アドバンストパーク)
交差点・カーブの右・左折時に巻き込みを防止する機能を含む
自動制御ステアリング・アクセル・ブレーキ機能。
その他コンパクト初機能
- 低速時加速抑制機能
- リヤクロストラフィックオートブレーキ
- ブラインドスポットモニター
関連情報
競合他社モデル