新型ムーヴ2022年末登場予想|DNGA&ハイブリッド・EVパワートレインが候補に
情報が定まらなくて次が見えてこないですね。
最新情報では上記の通りです。
新型ムーヴは需要を取り戻す改良
永遠のライバルに劣らない改良が行われます。
外観・操作系・パワートレインが刷新されます。
これに対抗するために新型ムーヴは登場後、
ハイブリッドやEV搭載も候補に挙がっています。
しかし、コスト高の問題でマイルドハイブリッド搭載に収まる
動きも出てきているようです。
- 全長
- 全幅
- 全高
- ホイールベース
- 重量
- エンジン
- 最高出力
- 最大トルク
- トランスミッション
- 3395mm
- 1475mm
- 1630mm
- 2455mm
- 850kg
- 0.66L直3DOHC
- 52ps/6800rpm
- 6.1kgm
- D-CVT
新型ムーヴの外観デザイン予想
↑ここから、最近の傾向となる
レトロでシンプルなデザインを採用する
原点回帰が行われる可能性も秘めています。
かつてのムーヴカスタムのように丸いヘッドライトになる可能性も。
丸目結構流行ってますね。
N-BOXとかハスラーとか。
あり得るかもしれません。
各パーツ
LEDヘッドライトが現行以上に
幅広いグレードで採用されるでしょう。
トレンドからしてカスタムは
- 細身ヘッドライト+派手なメッキグリルの装飾
も考えられます。
ボディ全体は現行から極端なサイズ変更はなく、
ヒンジドア採用。
樹脂製バックドアの継続も高く
より凝ったデザインを採用と予想されます。
DNGAは多彩なメリットを生む
ダイハツの新開発プラットフォームを採用して
高剛性ボディを実現。
高度な安定性とハンドリングの良さが生まれ
サスペンションは最大限の性能を発揮するため、
過去最高の乗り心地を実現するでしょう。
走りの良さを体感でき
実燃費の向上も期待できる仕上がりとなります。
新型ムーヴも内装使い勝手アレンジ
新型タントに採用された内装技術で
ムーヴに最適なものを採用し、広さと居住性を最適化。
インパネの質感を向上させ、普段使いでも遠出でも
使い勝手のいい室内に進化します。
新型ムーヴのパワートレイン予想
自然吸気とターボは継続されます。
DNGAの効果もここに現れるでしょう。
DNGAは
- 軽量化
- エンジン高効率化
- 空気抵抗低減
を期待できます。
新技術・新機能追加?
- 日本初2回点火マルチスパーク採用
- 新スワール噴霧技術
- 高タンブルデュアルポート化
- 全速度域のトルクアップ
- デュアルモードCVT新トランスミッション採用
などを指摘する情報もありました。
ハイブリッド採用ならNA・ターボの性能向上
ガソリン車のモーター出力・トルクが向上する可能性も高くなります。
いいことずくめになればいいですね。
ダイハツから軽自動車EV登場なるか?
日産が近いうち登場させる
IMk軽自動車EVに対抗できるモデルとして
トヨタがムーヴEVを登場させる可能性もなくはないですね。
ここはダイハツ独自でどれくらいEV開発に積極的か?
によるところではないでしょうか。
トヨタはbzシリーズで乗用車を近いうち充実させていきます。
そこに軽規格が欲しいのは自動車メーカーなら当然と言えそうです。
新型ムーヴの先進安全性能はN-BOX対抗で支援機能向上
新型ムーヴもタント同様の機能を付与されるということで
【参照】タント採用新機能(15機能)
まず可能性が高いのが
- 電動パーキングブレーキ
- 全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロール
の採用です。
その他、タント採用で新型ムーヴにも追加されると予想される機能は
- 車線逸脱防止制御(レーンキープコントロール)
- 車線維持支援機能(レーンキープコントロール)
- 進入禁止の標識を認識
- ブレーキ制御付き誤発進抑制
- サイドビューランプ(フルLEDヘッドランプ)
- アダプティブドライビングビーム
- スマートパノラマパーキングアシスト
などが挙げられます。
新型ムーヴはタントやN-BOXの充実した安全装備に追いつくため
最高レベルの性能を目指します。
ユーザーにとって大きな安心・安全につながりますね。
【2021年9月1日】ムーヴ一部改良
- 全グレードオートライト標準装備
- 特別仕様車VS設定(カスタムX VS SAⅢ)
現行モデルは終わりごろなんでしょうね。
関連情報