ワンペダルドライブの操作感や足の疲れは?【e-POWER Drive】【リーフe-Pedal】
EVリーフ、セレナ・ノート・キックスに搭載されるe-Pedalや
e-POWER Driveはアクセル操作だけで加速・減速・停止。
ワンペダルドライブと呼ばれ人気です。
ドライブモード切替スイッチで「Sモード」や「ECOモード」に設定すると
アクセルOFFで強い回生が働く走りができます。
モータージャーナリストの塩見さんが動画で
ノートe-POWERのe-POWER Driveモードについて
くわしく解説くださっています。
ゆっくりした語りは聴きやすいですね。
ワンペダルドライブは走行中アクセルペダルに足を乗せたまま
ON/OFF操作を繰り返す必要があります。
アクセルとブレーキを交互に使い分ける従来の操作に比べて
「逆に疲れないのかな?」
という疑問を持ちました。
従来通りアクセル・ブレーキ操作で運転できる
「ノーマルモード」も運転できるのがe-POWER Driveです。
どちらが好ましいかは好みや「慣れ」だと思いますが
e-POWER Driveのワンペダルドライブが持つ特徴を調べてみました。
アクセル・ブレーキの交互操作よりe-POWER Driveは「楽」
普段からアクセルを細かく調整して
加速にも減速にもアクセルペダルを使用しているドライバーなら
ワンペダル操作は「楽」と感じるでしょう。
そして、理解も早いと思います。
「停止」に回生を使用せずブレーキペダルを併用すれば、
停止寸前までワンペダルで減速し、
完全停止時にブレーキペダルを踏めば
右足の負担が和らぐ感覚があるはずです。
実際、ワンペダルドライブを経験した人の8割が
- 「アクセル・ブレーキの交互操作よりもワンペダル操作のほうが楽」
と感じているようです。
とくに、発進・停止が多い街乗りや渋滞のときが一番恩恵を感じられるとのこと。
e-POWER Driveは「加速と減速の調整が難しい?」
一方、ワンペダルドライブを経験した人の中には
「ワンペダルの感覚に慣れないとコワい」という意見もあります。
e-POWER Driveはモーターによる力強いトルクで加速し
”アクセルを戻すとき”に強い減速力(回生ブレーキ)を発揮するため、
アクセルペダルを急に離すと急ブレーキがかかって驚く人も多いようです。
e-POWER Driveのアクセル操作(すべてON・OFF調整)に慣れるまでは
- 加速~停止までの足の動作
- アクセル・ブレーキを使い分けるタイミング
に混乱するかもしれません。
体の理解が追いつかず頭も混乱したまま操作を行うと、
例えば以下のような状況が考えられます。
反応遅れ
e-POWER Driveは操作が難しいとはいえ
直線でアクセルを踏んで加速するだけなら誰でもできるでしょう。
しかし、コーナー手前の減速領域、そしてコーナーを曲がるときに
ワンペダルの調整(微妙なアクセルのON/OFF操作)が必要になります。
もし、急に横断歩道で人や自転車が飛び出してきたら
ブレーキペダルに足をうつす動作も、頭に入れておかなければなりません。
そのとっさの状況で、慣れないままe-POWER Drive操作をおこなっていたら
- ワンペダルの停止機能を使うのか?
- 従来通りブレーキを踏むのか?
で「一瞬、迷い」が生じ、高いリスクになる可能性もかんがえられますね。
また、アクセルだけで3つの動作(加速・減速・停止)を調整できるので
「停止」の機能を生かそうとしても
慣れないあいだは、アクセルから足を離せないかもしれません。
ということは、長時間、速度を一定に保つ高速道路では
常に右足に意識が集中します。
高速の運転には不向き?
試乗もしたことのない管理人の疑問です。
巡行が続く高速道路で「足が疲れた~」と気を抜き
アクセルを一気に離したら
いっきに回生が働き「急ブレーキ」になってしまわないのか?
と思ってしまいました。
しかし、もちろん公道に出す大きな機械で
そんな事故率が上がるようなデメリットを残すはずがありません。
ワンペダルの弱点となりうるポイントはしっかり補強されており、
- 50km/h程度からアクセルOFFにしたときの最大減速Gは「0.15G」
- 70km/h以上の速度では回生感度を「抑制」して、一定走行を可能にする制御
が行われています。
この制御系の体感がどれほどか?
試乗する以外に感覚を説明できないのですが
しっかりユーザーの心配を安心に替える機能は用意されているようです。
では、実際に運転をした人(NOTE e-POWER所有者や体験者)は
どう感じているのでしょうか。
e-POWER Drive【評判・評価】
MT好きの人でも、AT感覚なのに
「自分で操作できる」楽しみがあるという意見が多いです。
e-POWER Drive【操作の楽しみ】
渋滞時の走行がとても「楽」
e-POWER Driveは、前方の停止車両・赤信号の停止線に合わせて
アクセルペダルの強弱でタイミングをとって停止も可能。
「マニュアル的操作」を楽しめる運転ができます。
Gによる速さを体感できて楽しいのに燃費もいい
試乗でe-POWER Driveを体験。
アクセルを踏み込むとシートに背中が押しつけられる「G」を体感。
アクセルを離せばMTの「シフトダウン」のような
減速感覚を味わえて興奮しました。
それほどのパワー走行であっても
燃費は20キロをマークしていて低燃費なことに感動しています。
「クセが強い」けどおもしろいe-POWER Drive
ガソリンMTのエンジンブレーキのような感覚を味わえて
そのまま「停止」までする面白さがあります。
Sモードの場合、
加速度はプリウスのモーター発進以上の力強い加速です。
上り坂⇔下り坂のコントロールが楽しい
上り坂と下り坂の速度が一定感覚で運転できます。
上り坂はモーター駆動のパワーで力強いのは当然です。
一番体感できるのは下り坂でワンペダルはアクセルの加減のみで
自分が想定するスピードで走行が可能なんです。
さらに、回生発電でバッテリーが充電されていくので、なおさら楽しめます。
ブレーキを踏まずに走れる「楽しさ」が疲れを上回る
e-POWER Drive操作の特徴
- マニュアル車の「クラッチ切り替えなし」という感覚
- 渋滞は圧倒的にワンペダルが楽。ブレーキを踏まずに「停止」まで可能
- アクセルペダルを離し「一定のGがかかる場合」ブレーキランプが自動で点灯するので安心
- 走行中はアクセルを踏み込んだまま細かいON/OFF操作を繰り返すけど「疲れる感覚は少ない」
- アクセルOFFにのみ「回生」が発生する
- ブレーキには回生協調機能がなく普通のブレーキペダル感覚で安心感がある
上記の意見で「楽」なのは伝わったけど
e-POWER Driveにはクセがあり注意することもあります。
e-POWER Drive【操作の特徴・注意点】
e-POWER Drive操作の注意点
- 渋滞で一番後ろについたら後続車両の追突防止のためにストップランプ点灯(ブレーキON)が必要
- 停止する瞬間はブレーキランプが点灯しないのでブレーキを踏む動作が必要
- 登坂ではブレーキ操作が必要。登坂発進では「2秒間下がらないアシスト機能」あり
- 急坂はサイドブレーキを併用した発進が無難
新技術なので慣れないこともあり、やはりミスや恐い体験をされている人も多いです。
e-POWER Drive操作で【うっかりミス・コワかった体験】
- 信号停車中にブレーキを踏まないままECO⇒Sモードに変更したらクリープで進み始めて驚愕
- (オプションで「オートブレーキホールド」を設定すれば解決?)
- 停車中は車間距離を十分に取り、ブレーキは踏んでおくことをお勧めします
のように慣れない新技術には、デメリットも存在するようです。
e-POWER Driveの【デメリット】
- e-POWER Driveは人によって「慣れ」が必要
- 逆に慣れるとアクセルを離すタイミングがゆっくりになり慌ててブレーキ踏むことがある
- 慣れない運転当初は、信号停止の白線より、かなり手前で止まってしまう
- 運転中に気を抜いてアクセルを離すと一気にブレーキかかり疲れにつながる場合も
- 道路状況の流れがいいときはノーマルモード(従来の操作)のほうが楽かもしれない
- アクセルを強めに踏み込むと少し怖いくらいに加速してGがかかる
- 制限速度40km以下の道路ではスピードが出すぎないように「ECOモード」を利用します
上記のように良い点・注意する点を踏まえると
e-POWER Driveを楽しめる人も楽しめない人もいるのかもしれないですね。
あなたはe-POWER Driveを楽しめる人?楽しめない人?
e-POWER Driveのワンペダル操作に
「向く人・向かない人」と言ってもいいかもしれません。
想像で書いた管理人(20代に山の走り込みでドライビングを鍛えてた人)の個人的な意見です。
e-POWER Driveを楽しめない人は【運転初心者】?
自動車学校の教習車はMTもATも
アクセルとブレーキ操作で運転を覚えていきますよね。
初心者の間は、その感覚を覚えるだけで精一杯です。
晴れて免許を取得してe-POWER Drive搭載車を欲しくなった場合、
まだ、アクセル開度を細かく制御する感覚に慣れない初心者は
e-POWER Driveの走行中に立ち往生するかもしれません。
アクセルとブレーキを交互に使い分ける操作感覚を身につけたばかりですから。
ワンペダル操作は、3つの役割(加速・減速・停止)を果たしますが
本来アクセルは「加速」のみで体が覚えています。
そこに「減速」と「停止」=回生ブレーキの役割が加わっているため
ブレーキ操作を忘れてしまうこともあるかもしれないですね。
購入当初は人がいない広い場所で
ワンペダル操作の練習をするほうが安全ですね。
普段のドライブはアクセルとブレーキ操作で運転できる
「ノーマルモード」を利用したほうが、より安心でしょう。
e-POWER Driveを楽しめる人【MT熟練ドライバー】?
- アクセルONで加速
- アクセルOFFで減速
の速度調整感覚に優れる熟練ドライバーであれば
e-POWER Driveの加速・減速・停止の感覚を
すぐに身につけられるでしょう。
また、道路状況による加速・減速・停止の判断力も磨かれているので
一旦ワンペダル操作を覚えてしまえば、
とても簡単で楽しい操作方法と感じるのではないでしょうか。
「e-POWER Driveって楽しい」の感想を抱く人は
MT運転に慣れ、技術も相応にあるドライバーだと思います。