自宅で「アレクサ」や「アマゾン エコー」といったデバイスを利用していますか?
よく開催されるAmazonの大きめのセールで、Echoデバイスは値下げする傾向にあります。
ひと世代前のEcho Dotだと今は売り切りたいので2000円台になりますよ。このときが買い時です。
自身も「Echo Dot」というデバイスを購入してから、自宅で大活躍です。
このデバイス、Amazonのアカウントを持っていてプライム会員になっていると、必要な機能はほぼ使えます。
1年近く使用して、使い込んでいくほど「便利だなぁ」と実感しています。
例えば「いま何時だろう?」と思った瞬間に、「アレクサ、いま何時?」と聞けば、テレビを観ながらでも、自宅で勉強・仕事をしながらでも、現在時刻を教えてくれます。
これに慣れてしまうと、外出時に時間を知りたいとき、「アレクサ、いま何時?」と一番に思い浮かぶようになり、時計やスマホで確認するのがダルく感じますね。
「外でもアレクサに話しかけられたらいいのに」という中毒状態になります。
この機能だけでも、もし車内で使えたら、運転しながら時間を知りたいときに、わざわざ車内時計やスマホ、ナビに視線を向けなくても時刻確認できますよね。
運転中は安全確認が優先ですから、声だけで操作できるデバイスを車内に設置すれば、視線も手も体も使わずにできることが増えます。
最近はスマホとナビで同じ機能(CarPlayやAndroid Auto)を扱えますが、まだそんなに浸透していませんよね。
この記事で紹介するデバイスは、音声認識機能を持つAmazonの「Echo Auto」というデバイスです。
後付けドリンクホルダーのようにエアコン吹き出し口に設置可能となっています。
目次
【2020年9月30日発売】新型Amazon Echo Autoの価格
- 4,980円
管理人が購入した自宅で使えるEcho Dot with clockは6,980円、時計表示がないモデルでも5,980円なので、車内用Amazon Echo Autoの価格は割安です。
気になっているけど「ちょっと高いな」と感じる人は、Amazonの大きめのセールを狙いましょう。
Amazonのプライム会員になっておけば、このAmazonデバイスを特別価格で購入できるチャンスがあるかもしれません。
セール予定の一覧が開催前に発表されるので、「Amazonデバイス」と表示されていれば、特別価格が設定される可能性が高いです。
ただし、どれくらい割引されるか?は、当日のお楽しみにはなります。
大きめのセール時は高確率で6,980円が2,000円台といった、「この価格なら買おうかな」と思える価格になります。
新型Amazon Echo Autoの設置・設定で必要なもの
- Alexaアプリ(アカウント登録)
- USBポート(電源)
- シガーソケット(電源)
- Bluetooth(カーオーディオ連携)
Alexaアプリ(アカウント登録)について解説
スマホのアプリ機能を使って、購入したEchoデバイスとご自身のAmazonアカウントを紐づけて登録、利用可能にします。また、Alexaアプリからリモコン操作も可能です。これは便利さを感じるポイントですよ。
電源はUSBポート・シガーソケットから可能で、Bluetooth接続によるカーオーディオ連携ができます。
Amazon Echo Autoにできること
- Alexaスキル(3,500種類)
- ニュース・電話
- Kindle本の読み上げ
- 車内で自宅のAlexa対応家電を操作
上記はAmazon Echoの機能でよく聞く内容ですよね。興味ある人にはおなじみの声を掛けるだけで起動する機能になります。
このうち、『「Alexaスキル」って何?』という人がいるでしょうから、少し解説しておきますね。
AlexaスキルはEchoデバイス内で利用できるアプリのようなもので、面白い機能が多彩です。
例えば管理人が利用するのは、「ブラウンノイズ」といってノイズ音を出してくれる機能です。これはクルマに必要ない機能ですが、自宅で勉強や読書、仕事に集中したいとき、ノイズ音を流してくれます。
近所でクルマが走る排気音・犬の鳴き声・子どもの甲高い声などの耳を突く周波数部分が遮断され、耳に届く音を軽減してくれます。
このような面白い機能がAlexaスキルにはたくさんあります。ありすぎて自分が欲しい機能を見つけ出すのは困難なくらいです。
でも、それには解決策があって、1つ何かのスキルを使っているうちに、
- Amazonアカウントへのメール
- Alexaアプリ(スマホ)
- Echoデバイス自体
に新機能の紹介内容が届いたり、デバイス自体が音声で案内してくれるようになります。ノイズ音のスキルはEchoデバイス自身が紹介してくれて使うようになりました。
また、Kindle本の読み上げスキルは、自身で購入した書籍を音声で流してくれます。
目の疲れが気になっている人は、本からのインプットに、この機能を活用するともっと別のことにも時間を使えるようになると思いますよ。
さて、以上のような機能がAmazon Echo Autoにはあります。これらの機能は、Amazonアカウント+プライム会員であれば使えます。
しかし、Amazonアカウントを持っていても、Amazonプライム会員にはなっていないと言う人もいるでしょう。会員と聞くとお金がかかってくるため心配になると思います。
そこで、以下では、プライム会員について、会員費や便利な会員特典について解説します。
まず「Amazonプライム会員」って何?
もし、Amazonのアカウントは作っているけど、プライム会員にはなっていない人は、この機会に、30日間の無料体験で、いつでもキャンセル可能なAmazonプライム会員に登録してみることをお勧めします。
月額500円または年間4,900円(月額408円)で便利な会員特典が利用できます。
管理人は、もともと通販好きで、よく利用するので、すでに登録していて、もう5年間利用しています。
まあでも、初めは「1年間も利用するかな~?」と思ってましたよ。
なので、いつでもキャンセル可能なんだから、年間額の4,900円じゃなく、「会員特典が必要な月だけ会員になろう」と決めて、月額500円でプライム会員をずっと続けています。笑
Amazonプライムの会員特典
- Prime Music
- 当日お急ぎ便
- お急ぎ便
- Prime Video
- Prime Reading
- Amazon Photos
このうちよく利用するのは、Amazonの商品注文で便利な「当日お急ぎ便」「お急ぎ便」と、Amazonデバイス利用で便利な「Prime Music」です。「Prime Video」は自宅で過去の映画を観るきっかけになりました。
Prime MusicはAmazon Echo Autoを利用するのに必要な会員特典
プライム会員特典のPrime Musicがあれば、車内に設置した「Echo Auto」に話しかけるだけで、音楽再生ができます。
管理人が自宅のEchoデバイスで音楽再生してきた経験では、選曲可能な曲目は100%自由ではありません。
好きな曲を好きなだけ聞くにはAmazon Music Unlimited(月額980円)への登録がさらに必要になります。しかし、これは必要ありません。
自分が思いついたアーティスト名を呼びかけてみると、「えっ、この曲も再生可能なの?」とプライム会員特典のPrime Musicだけでも、かなり幅広く曲が登録されていると実感しています。
なので、Echoデバイスを使って車内で音楽再生すると、月額500円の会員費で、タダでたくさんの曲を聴ける感覚になりますよ。
Amazonプライム会員特典で、これまでメインだったのは、商品注文に伴う「お急ぎ便」ですよね。こちらも、管理人が使ってきた感想を書いておきますね。
将来的には、Echoデバイス利用者が増えて、こちらがおまけみたいな感覚になりそうです。
当日お急ぎ便・お急ぎ便
プライム会員ではなく特典がない場合、Amazonで注文しても普通に配達するため、とてもゆっくり商品が届けられる印象です。そもそも、普通の配達を利用したことはありませんが、たぶん「届くのおっそ~い」と感じるでしょう。
当日お急ぎ便・お急ぎ便なら、商品によっては最短当日、遅くても次の日には配達されます。いまでは、この特典なしの注文はありえないですね。届くスピード感覚がブレますので。
月額たったの500円でスピーディーな配達が体感できるため、毎月月額の支払いなんて考えることありません。会員キャンセルを検討することもなく、毎月引き落とされています。笑
Amazon Echo Auto Labo
Echoデバイスに興味が湧きましたか?管理人は2019年にずっと気になっていました。でも、この手のデバイスには「個人情報漏洩」の不安があったので、手が出ませんでした。
そこで、「試しに1回買ってみよう。変なことになったら捨ててやるからな」という決意で、年末大セールの特別価格でタイミングよく購入しました。
上記は、その新型(通常価格6,980円)です。部屋に置き時計がなかったので、時計表示つきのEcho Dot with clockを購入しました。
夜間、目が覚めたときや筋トレしながら、目視で時刻確認するのに便利です。使っているうちに、音声のほうが便利だと気づいて「アレクサ、いま何時?」と時刻確認するようになりました。
便利なのは知っていたので、今回、車でも使用できるAmazon Echo Autoを当サイトで紹介してみようと、試みました。買う価値は、アリですよ。^^