マツダ6 2025|PHEV・マイルドHEV・ディーゼル・EVもある?

2025年秋登場予想(最新)

ラージ商品群でCX-60に続く新型のセダンタイプです。

2022年の新型予想が出ていましたがそれはなく、一部改良は迎えています。

マツダ6一部改良2022年12月9日発表|20年特別仕様車&スポーツアピアランス追加

2023年に入ってからの続報で、「中止」や「開発保留」の情報が出ていました。

そのあとの情報として、今回、マツダ2とともに、新型登場の予想が再アップされました。

【続報】マツダ2 2024-2025|シリーズハイブリッド採用。エンジン発電&モーター駆動

でも、まだまだ時期は先で、2025年以降の話のようです。

同じように登場予想が出ていたラージ商品群のCX-60はすでに登場。

評判もいいようですね。(有名人とコラボCMしたのもあるのかも?)

【最新】マツダ新型CX-60が2022年9月15日まずはe-SKYACTIV D搭載車登場

CX-80も先に登場します。

【続報】マツダ新型CX-80 2023-2024|3列シート6人乗り

次期マツダ6の機能性は、ラージ商品群共通のパッケージとなります。

予想価格4,000,000~4,500,000円。

CX-60は予想額から50万円アップになりました。となるとマツダ6も500万円前後~と考えるといいのかも。

新型マツダ6の予想デザインはビジョンクーペが初期構想

CX-60とは似てませんよね。

新型マツダ6のフロントマスクは、CX-60と異なるコンセプトを持つ可能性もあるかもしれません。

マツダは”ブランド戦略”で顔に共通性を出しますから、遠く離れた意匠になる可能性は低いですけどね。

CX-60の顔で、ビジョンクーペのようにスポーティなシルエットデザインになるのでしょう。

ビジョンクーペと現行マツダ6を比べると、スポーティさは比較になりません。

ビジョンクーペのように

  • ノーズ先端の尖(とが)り感
  • 4ドアFRの長いボンネット

このような強調したデザインが、新型で実現できるのか?に注目です。

この希望を叶えるには、海外版CX-50のフロントマスクを採用すること。

こちらのほうがよりワイルドな外観になります。

ビジョンクーペのデザインに近いです。

VISION COUPE

直6エンジンを積むのに、ソフトなCX-60顔だとガッカリ感あるかもね。

ボディサイズ予想

全長4900mm
全幅1880mm
全高1420mm
ホイールベース2850mm
重量1550kg
※2ドアクーペ&ワゴンも「出る」と、初期情報では予想されています。まだ確証の持てる続報は出ていません。

パワートレインはラージ商品群共通

e-SKYACTIV PHEV(2.5L PHEV)
SKYACTIV-D 3.3
e-SKYACTIV D(マイルドハイブリッド)
SKYACTIV-G 2.5
※トランスミッション8AT

内装予想

「トヨタの価格でレクサスの上質さ」

予想で、このように表現されています。たしかにマツダの内装は質感高く、恐れいります。

CX-60の内装です。

その滑らかな素材をつい触りたくなる、眺めていたくなる魅力があります。

同じくCX-60のコクピットも、ダイナミックでありながら繊細。

レクサスの内装を見てみましょう。NX。

レクサスのほうが大胆すぎて、繊細とシンプルさが足りないようにも見えますね。

スポーティ仕様だからということもありますけど。

マツダの内装も、人それぞれの好みですから、別に比べるものでもないですけどね。

「トヨタの価格でレクサスの上質さ」は言い得て妙(的確)とも理解できる表現です。

走行と安全性の新規機能

キネマティックポスチャーコントロール
マツダ・コ・パイロット・コンセプト1.0

キネマティックポスチャーコントロール

コーナリング性能を向上する装備です。旋回に素早さと安定をもたらします。

ロードスター(990S)級の旋回性能がセダンに与えられます。

これはCX-60やCX-80にも採用する予定です。

マツダ・コ・パイロット・コンセプト

独自性が好きなマツダが提案する先進安全装備です。

機能は「ドライバーの体調急変」による操作不能に応じ、自動で安全地帯へクルマを停止できる機能。

このような状況が、最近増えていると感じる報道もありますよね。

この急変、「デジタル社会の持病」なのかもしれません。

そうなるであろう先を見越した安全性を、マツダは提供し、安心してドライブに集中することができます。

関連記事

【続報】マツダ新型CX-80 2023-2024|3列シート6人乗り

【最新】マツダ新型CX-60が2022年9月15日まずはe-SKYACTIV D搭載車登場