【2028年登場予想】NSX後継BEV|全固体電池×1000psの新時代スーパースポーツ

本サイトにはプロモーションが含まれています。

ホンダのフラッグシップスポーツ「NSX」が、いよいよ電動化の時代に帰ってくる――。

その名もまだ明かされていないNSX後継BEVモデルが、2028年にも登場する可能性が濃厚となってきました。

次世代のスーパースポーツとして語られるこのモデルには、「全固体電池」「1000ps超の高出力モーター」「四輪独立制御の最新4WD技術」など、未来技術が惜しみなく投入されると見られています。

価格帯は2,500万円〜3,000万円と予想され、まさに“新時代のスーパーカー”にふさわしい存在です。


▶ NSX後継BEV|予想スペックまとめ

モーター最高出力 約1000ps/最大トルク150kgm(複数モーター構成)
バッテリー全固体電池の可能性あり(充電性能・安全性で大幅進化)
駆動方式前後独立制御式・高度な4WD
軽量化素材カーボンファイバー、アルミなど
予想重量約2200kg(電動化を考慮した軽量ボディ)
予想価格25,000,000〜30,000,000円
予想発売時期2028〜2029年頃

▶ デザインの方向性|未来感とNSXの伝統

現在、正式な市販デザインは未発表ですが、「切れ長で鋭いLEDデイライト」「滑らかなシームレスボディ」「低く構えたワイドスタンス」など、次世代スポーツカーとしての洗練と凄みを感じさせる仕上がりになると予想されます。

ボディサイズは以下のように予測されています:

  • 全長:4700mm
  • 全幅:1980mm
  • 全高:1270mm
  • ホイールベース:2750mm

このサイズ感は、現行スーパースポーツとしては標準的ですが、バッテリーを床下に積むBEVならではの重量バランスや空力設計が反映されるでしょう。


▶ なぜNSXがBEVになるのか?

ホンダは「2040年までに新車販売の100%をEV・FCVにする」と公言しており、その中核を担うのが次世代BEV群「0(ゼロ)シリーズ」。

このシリーズで示された”サルーン”などのコンセプトモデルにも、NSX後継のエッセンスが投影されているとも言われています。

それは、「ただのエンジン車を電動に置き換える」という話ではなく、「スポーツカーの定義そのものを塗り替える」ためです。

エンジン音やギアチェンジに代わる“新しい走りの快感”を、電動ならではの爆発的トルク、超精密なトルク配分制御、そしてゼロから生まれる独自のスタイルで表現しようとしているのです。


▶ 編集後記|このクルマは未来を示している

NSX後継BEVがもし本当に登場するなら、それはただのモデルチェンジではなく、ホンダという企業が「未来のスポーツカーとは何か」に答えを出すということ。

今のスーパーカーでは満足できない人、未来技術にワクワクする人、ただの速さではなく”哲学”に魅力を感じる人にとって、この一台は「待つ価値のあるクルマ」と言えるでしょう。

あなたは、“新しいNSX”に何を期待しますか?