エクストレイル 2025|マイナーチェンジでPHEV搭載?エクステリア刷新&安全装備強化

本サイトにはプロモーションが含まれています。

日産は2025年にエクストレイル(北米名:ローグ)のプラグインハイブリッド(PHEV)モデルを導入し、2026年にはe-POWERハイブリッドシステムの刷新を予定していると予想されています。

エクストレイルにPHEV搭載?(三菱PHEV)デザインは?

エクストレイル(北米名:ローグ)のプラグインハイブリッド(PHEV)モデルは、三菱のアウトランダーPHEVに似たデザインになる可能性があり、エクストレイルのPHEVモデルも同様のデザイン変更が期待されています。

手前が次期エクストレイルe-POWER?
奥がエクストレイルPHEV?(アウトランダーPHEV OEM?)

マイナーチェンジにより、エクストレイルの外装デザインが洗練され、Vモーション・グリルや新デザインのヘッドライト、LEDリヤコンビネーションランプが採用されると予想されています。

インテリアではステアリングやシフトノブのデザイン変更、シートやドアトリムの素材・カラー変更が行われる見込みです。

新しいボディカラーの追加や利便性の高い装備の導入も期待されています。

e-POWERをベースにPHEV化する予想もありました

エクストレイルPHEVは、e-POWERの優れた走行性能とPHEVの環境性能を兼ね備えたモデルとなることが期待されていました。

日産独自のハイブリッドシステム「e-POWER」をベースにしたPHEV(プラグインハイブリッド車)の開発を進めていると予想が出ていました。

e-POWERは、エンジンで発電し、その電気でモーターを駆動するシステムなので、PHEVでは外部からの充電も可能になり、より長い電気のみでの走行を実現する仕様になるとの想定です。

バッテリー容量の増加電気のみで走行できる距離を伸ばすために、バッテリー容量が大幅に増加する可能性があります。
充電インフラの整備PHEVの普及には、家庭用および公共の充電インフラの整備が不可欠です。
走行性能の向上バッテリー容量の増加に伴い、モーターの出力も向上し、より力強い加速性能が期待できます。
燃費の向上電気のみで走行できる距離が長くなることで、総合的な燃費が向上することが期待できます。
価格バッテリーが高価なため、e-POWERよりも価格が上昇する可能性があります。
特徴e-POWERPHEV
充電不可可能
電気のみでの走行距離短い長い
環境性能ハイブリッド車より高いEVに近く、非常に高い
価格PHEVより安いPHEVより高い
e-POWERの進化日産独自のe-POWERシステムをベースとしているため、スムーズで力強い加速感、静粛性、高い燃費性能といったe-POWERのメリットを引き継ぎつつ、PHEVならではのメリットも享受できます。
長い電気自動車モード外部から充電することで、電気自動車として長距離を走行できます。通勤や近所の買い物など、日常的な移動は電気のみで行えるため、ランニングコストを大幅に削減できます。
高い環境性能電気自動車モードでは、CO2排出量がゼロとなるため、環境負荷を低減できます。また、PHEVは補助金対象となる場合もあり、購入費用を抑えることも可能です。
多様な走行シーンに対応電気自動車モードとエンジンモードを状況に応じて使い分けることで、長距離ドライブやアウトドアなど、さまざまな走行シーンに対応できます。

現在、日産自動車から発売されているPHEVモデルはありませんが、今後、e-POWERを搭載した既存モデルのPHEV化や、新たなPHEVモデルの登場が期待されています。

日産は、電動化を積極的に推進しており、PHEVは電動化戦略において重要な役割を担うと予想されています。

今後、バッテリー技術の進歩や充電インフラの整備が進められることで、PHEVの普及が加速すると考えられます。

日産のPHEVは、e-POWERの優れた走行性能とPHEVの環境性能を兼ね備えた、魅力的な選択肢となるでしょう。今後の日産PHEVの動向に注目が集まります。