CR-V e:FCEV 2024|クラリティFUEL CELL改良プラグイン充電機能システム搭載の燃料電池自動車

水素 × 電気
一充填走行距離600km以上、EV走行可能距離60km以上
水素充填時間3分、充電時間2.5時間(200V)
価格は不明クラリティフューエルセルで7,836,400円

ホンダはクラリティフューエルセルをはじめとする燃料電池技術の開発を進めていました。

CR-Vや他モデルにも燃料電池システムを搭載。

システムはクラリティフューエルセルのものを改良して、PHEVの機能も加えた新しいFCEVの在り方を示しました。

ボディサイズ

全長4805mm(予想されていた数値4626mm)
全幅1865mm(予想されていた数値1855mm)
全高1690mm(予想されていた数値1679mm)
※駆動FF/乗車定員5名

ボディカラー

メテオロイドグレー・メタリック
プラチナホワイト・パール
内装色ブラック

インテリア機能

10.2インチ デジタルグラフィックメーター
Honda CONNECTディスプレー
マルチビューカメラシステム
BOSEプレミアムサウンドシステム
パワーテールゲート
ドライビングポジションシステム
Honda SENSING
フレキシブルラゲッジボード など
荷室長上84cm/下41cm
荷室最大幅131cm
荷室高前69cm/後83cm
ボードを上段に置くフラットなスペース。荷室を2段に分けて活用
ボードを下段に置く高さのある荷物や重い荷物を積むことが可能
※可搬型外部給電器POWER EXPORTER 9000を積載できるスペースも確保

(編集中)FCEVに新しい燃料電池システム搭載

ホンダの水素燃料電池車クラリティFUEL CELL(2021年9月終了モデル)のシステムに対して耐久性を向上。

コストも3分の1に抑えます。

クラリティFUEL CELLの燃料電池システムは前輪の下に収められ、水素タンクが後部に配置されています。

最大出力130kW
最大トルク300N・m

最高速度は約175km/h、航続距離はWLTCモードで約620kmに達します。

また、クラリティFUEL CELLは、排気ガスが排出されないため、環境に優しく、静かでスムーズな走行を実現しています。

Honda SENSING
LaneWatch
9灯式フルLEDヘッドライト(インラインタイプ)
ヘッドアップディスプレー
デジタルグラフィックメーター
Honda Remote App対応
運転席8ウェイパワーシート/助手席4ウェイパワーシート
フルLEDリアコンビネーションランプ
リッド式外部給電ポート(CHAdeMOコネクター)
スマートクリアワイパー
SPORTモードスイッチ
専用アルミホイール など

ホンダがFCEVを普及する目的

2050年までにカーボンニュートラル達成

2050年までに自社の事業活動によるCO2排出量を、2000年度の水準に比べて50%削減することを目指しています。

また、同時に、2025年までには、自社の製品ラインアップ全体のCO2排出量を、2000年度の水準に比べて40%削減することも目指しています。

この目標を達成するために、ホンダは電動化技術を推進するFCEV(燃料電池自動車)の開発にも積極的に取り組み、日本市場にも投入する予定です。

FCEV以外にもカーボンニュートラルを達成する活動あり

EV技術開発

また、電気自動車やプラグインハイブリッド車などのEV技術を活用し、地球環境にやさしい車両の開発を進めています。

再生可能エネルギーの活用

ホンダは、自社の工場や施設で再生可能エネルギーの導入を進めています。太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを活用し、CO2排出量の削減を図っています。

廃棄物・資源の削減

ホンダは、生産プロセスにおいて廃棄物や資源の削減を進めています。リサイクル技術の導入や、車両や部品の再利用・再生利用を進めることで、廃棄物・資源の削減を図っています。

ホンダは、これらの取り組みにより、2050年までに自社の事業活動によるCO2排出量を50%削減し、地球環境に貢献するグローバルなカーボンニュートラルを実現します。

ただFCEVの普及には、まだ多くの課題が。

水素の製造や供給、充電インフラの整備など、課題は多岐にわたりますが、今後の技術の発展や社会の関心の高まりにより、より一層普及が進むことが期待されています。

一方のBEV(電気自動車)は使用するのは電気なので、インフラ整備が進めば先に普及しそうですね。

2023年の自動車個人向けトレンド①|BEV(電気自動車)の普及

ホンダコンパクトBEVスポーツ2025-2026|海外展開2シーターS660&S1000”彷彿”電気自動車

トヨタも水素に関しては積極的です。トヨタは水素燃料電池車に加え、水素を”水素燃料”にしてエンジンで動かすシステムを2028年目標で開発しています。

海外ではヤリスやカローラクロスが試作車に使用されています。

コンパクトにすれば、普及も促進されますよね。

水素の製造・供給、充電インフラの整備次第です。

関連記事

【ホンダ2024年新車戦略まとめ】注目の新型車&モデルチェンジ情報

未来の自動車個人向けトレンド⑨|FCEV(Fuel Cell Electric Vehicle)の開発

クラウンセダン2023|HEV・FCEV設定

MIRAIスポーツ2023-2024|FCEV(燃料電池自動車)にスポーツグレード追加設定?

MIRAI一部改良2023|最新トヨタセーフティセンス搭載

【トヨタ2024年新車戦略まとめ】注目の新型車&モデルチェンジ情報