【最新】トヨタGRカローラが2022年4月1日発表(米国)され日本秋登場予想。GR-FOUR搭載
日本仕様もGRカローラになるんでしょうか。
GRカローラはカローラスポーツのGR仕様。
【特徴】
- リアオーバーフェンダー2cm拡幅
- 304ps(GRヤリスは272ps)
- 1.6L直3ターボ搭載
- 足回りチューニング
- 価格5,000,000円台
- 日常的にも使いやすい
- サーキットを想定していないモデル
フロントデザインはお馴染みの台形グリルで、迫力あるエアダクト意匠が使われます。
リアオーバーフェンダー2cm拡幅の影響により、後ろからの眺めもGR専用フォルムに。
圧倒的にスポーティな外観に仕上げられて登場です。
GRヤリスとスペック比較
- 全長
- 全幅
- 全高
- ホイールベース
- 重量
- エンジン
- 最高出力
- 最大トルク
- トランスミッション
- 4410mm
- 1850mm
- 1480mm
- 2640mm
- 1475kg
- 1.6L直3ターボ
- 304ps/6500rpm
- 37.7kgm/3000-5550rpm
- 6iMT/8AT
- 3995mm
- 1805mm
- 1460mm
- 1.6L直3ターボ
- 950-1050kg
- 4WD
- 272ps
- 37.7kgm
- 6MT
※新型GRカローラのタイヤサイズは235/45R18
1.6L 3気筒エンジンG16E-GTSの特徴
GRヤリス搭載の新開発G16E-GTSエンジンです。
3気筒直噴ターボ採用、排気量1.6Lで、ノーマル(GRヤリス搭載)でも272psと高い出力です。
6500回転で最高出力が発揮される仕組みになっています。
トルクはノーマル同等
370Nm(37.7kgm)を発揮します。
このエンジンのセッティングは応答性重視となっているようです。
アクセルを踏めば応えてくれる、離せば荷重移動と回生がかかる仕様。
8ATは遅れて(1年?)登場予想
「なんで8速なんだろう?」と思いました。
カローラスポーツはCVTだし、GRヤリスもMTのみ。
8ATを搭載しているのはスープラです。
かなり大きなモデルと同じトランスミッションを搭載する予想になっています。
GRカローラに8AT搭載が実現すれば、GRヤリスにも搭載される可能性があるようです。
カローラスポーツ(標準)とサイズ比較
- 全長
- 全幅
- 全高
- ホイールベース
- 重量
- 4410mm
- 1850mm
- 1480mm
- 2640mm
- 1475kg
- 4375mm
- 1790mm
- 1460mm
リアフェンダー拡大で全幅拡張
ノーマルカローラのリアフェンダーはこのくらい。
全幅1790mmから1850mmへ拡大します。
外観の印象が限りなくGRヤリスに近づく感じですね。
駆動方式GR-FOURは専用4WDシステム。
トヨタ4WDシステム【GR-FOUR】
GR-FOURはFFベースのGRカローラに、後輪トルク配分(70%)の大きいモードが存在する点が特徴です。
任意にトルク配分のモードセレクトが可能で、FRのフィーリングも味わえます。
4WDモードスイッチの種類
NORMALモード
前輪60:後輪40でクイックに曲がり、狭いコーナーや駐車に便利な街乗りに適したモード。
SPORTモード
前輪30:後輪70でフロントのトルクをリヤで吸収。
より速くコーナーを駆け抜けるFRの乗り味を目指したモード。
TRACKモード
前輪50:後輪50でプロドライバーと走行性能を突き詰めたスポーツ走行最速モード。
割合の異なるトルク配分によって路面状況、好みの設定にした走行特性が得られます。
内装
GR専用のシート・ステアリング・シフトノブ・ペダルを装備します。
シフトはショートストロークで『拓海』のような素早いチェンジが可能に。
パーキングブレーキはフットではなく手元式に変更されています。
GRカローラを購入する層は競技も視野に入れた”走り”好きですからね。
安全装備はトヨタセーフティセンスが標準装備されます。
関連記事
信憑性は分からないもののワゴンにもGR設定の可能性があります。
走るクルマの登場により、面白くなってきましたね。
トヨタはダイハツやスズキと共同で、こんなクルマも開発中と予想されています。
トヨタ新型コンパクトミッドシップスポーツ?2025年に期待|ダイハツスズキからも登場予想
いわばヤリスミッドシップスポーツのニュアンスのクルマです。