電気自動車が日本で普及しない理由と今後のEV普及予測【軽自動車にも!?】
海外で電気自動車の普及率が高い背景には、”税制優遇”があります。
この制度は国によって差があります。
日本ではまだEV普及率が低く税制優遇も進歩していないため、普及が遅れて見えるのでしょう。
EV技術の面では優れています。
現在、日本メーカーのEVは日産リーフ・三菱アイミーブが販売されています。
しかし、セールスランキングの上位とは言えず、電気自動車の普及はこれからといったところですね。
一方、海外のノルウェーにおいては”リーフ”がトップセールスを記録しています。
これは電気自動車の普及率が日本国外で高いことの証明です。
しかし、同じく日産からアリアやIMkEV軽自動車の登場が控えており、今後、日産から始まるEV供給の加速が期待されます。
理由①EV車種の少なさ
この点は、2020年に日産アリア・ホンダe・マツダMX-30が導入されることで、ある程度解消していくことになります。
理由②トヨタが電気自動車の大きな発表を行っていない
しかし、電気自動車の技術は開発が進んでおり、
- レクサス電気自動車UX300e
- 中国C-HR
- 協業関係にあるマツダMX-30
に電気自動車が用意されています。
電気自動車の時代に対応する準備はできています。
今後2年あれば大きく情勢が変わってくるでしょう。
理由③電気自動車は現在ハッチバックやセダンが主流
一方でテスラやヨーロッパの高級メーカーは、現在SUVを導入しつつあります。
日本で一定の市場を持っている軽自動車・ミニバン・コンパクトカーに、”電気自動車がまだ導入されていない”ことが原因となります。
この問題は、時間の経過とともに変化する可能性が高いです。
今後の展開として、
- 日産アリア・IMkに次ぐ国内向け電気自動車の発表
- ホンダeに次ぐ電気自動車の発表
- ダイハツ・スズキが軽自動車の電気自動車を発売
上記のような段階になると、また電気自動車市場に変化が現れ始めます。
理由④電気自動車とハイブリッドカーの関係性
日本で電気自動車の普及をはばむ存在として、軽自動車とハイブリッドカーが挙げられます。
特にハイブリッドカーはとても車種が多く、ミニバン・高級セダン・コンパクトカーまで揃っています。
さらに、日産のe-POWERは2020年時点で日本国内専用となっています。
また、ホンダのSPORT HYBRID i-DCDは、北米・ヨーロッパ・中国には導入されていません。
これらは日本国内をメインに開発されたものといえます。
ハイブリッドカーは2010年以降、普及が弾み始める
当時を振り返ると、電気自動車が普及することは価格面・航続距離の面から不可能だったといえるでしょう。
ハイブリッドカーはモーター駆動への比率が高まっている
これは、「ハイブリッドカーが”エンジン付き電気自動車”に近づいている」という見方になります。
軽自動車は日本独自の規格で販売台数が非常に多い
軽自動車は200万円以下と、低価格で燃費も優れている特性により普及率が高いです。
電気自動車は優遇措置含めて300万円スタートのため、軽自動車に太刀打ちできません。
また今後、軽自動車は”電池技術の革新”により、電気自動車情勢に変化を巻き起こす可能性もあります。
ここには全固体電池の存在が関わってくるでしょう。
理由⑤電気自動車とディーゼル車の関係性
ヨーロッパメーカーにおけるディーゼル車の排ガス問題以降、”電気自動車普及”への機運が高まっているといえます。
これはメーカーのイメージアップも含まれます。
ディーゼル車は燃費に優れるものの、電気自動車の「排ガスが出ない」というメリットがディーゼル車普及の面に強く影響します。
排ガスはガソリン車にも劣っており、電気自動車にアドバンテージを与えるでしょう。
また、ディーゼル車は”高価格”であるというデメリットがあります。そのため、これから格段にディーゼルの台数が増えることはないと予想されます。
一方、燃料電池車(FCV)は電気自動車以上に環境問題に優れています。しかし現在、日本メーカー以外に市販できる段階にありません。
そのため、ヨーロッパメーカーはディーゼル車の代替として電気自動車を打ち出す以外に方法がないのです。