レクサス車に搭載される予防安全装備は”Lexus Safety System+”という名称となっています。
レクサスには、Lexus Safety System+の前に予防安全装備を搭載する車種はありました。2015年になり、すべてをLexus Safety System+に名称統合しています。
そして、2018年には、プリクラッシュセーフティシステムの作動域や検知対象が大幅に広がり、第2世代システムへ移行。Lexus Safety System+はフラグシップLSのみ高度なLexus Safety System+Aを搭載していることが特徴です。
LSはステレオカメラを搭載しており、その他のモデルには単眼カメラ+ミリ波レーダー搭載です。
目次
レクサス予防安全装備Lexus Safety System+の最新機能
Lexus Safety System+第2世代の基本機能
- オートマチックハイビーム
- プリクラッシュセーフティシステム
- 車線維持システム
- レーンディパーチャーアラート
- 第2世代で採用されたロードサインアシスト
- レーダークルーズコントロール
- 先行車発進告知
上記となっています。検知機能や作動域は車種によって違いがあります。
プリクラッシュセーフティシステム
第1世代は歩行者検知の昼のみ対応、第2世代では歩行者昼夜対応。さらに昼のみ自転車も検知。
レーンディパーチャーアラート
- 車線逸脱警報
- ステアリング制御
- 白線と黄線の検出
- ふらつき警報
- 第2世代では道路端を検知
2018年以降の車種でもES/UXは非搭載車となっています。LSのLexus Safety System+Aは、レーントレーシングアシストとレーンチェンジアシストの名称で機能を向上しています。
第2世代で採用されたロードサインアシスト
一時停止や最高速度などの表示の認識。
第2世代Lexus Safety System+搭載車種
2018年に登場した車種から採用されています。また、”踏み間違い防止機構”はインテリジェントクリアランスソナー、さらに進歩した”パーキングサポートブレーキ”の名称で用意されており、Lexus Safety System+には含まれない機能となります。
そのため、発売時期が古いGS/CT/LXには、インテリジェントクリアランスソナーやパーキングサポートブレーキが装備されません。
ブラインドスポットモニターもLexus Safety System+には含まれないため、GS/CTに装備されてないことになります。
Lexus Safety System+Aの機能
Lexus Safety System+AはLexus Safety System+の上位クラスに位置する装備です。歩行者注意喚起・アクティブ操舵回避支援が用意されています。
歩行者が路上にいる際に警告を発し、プリクラッシュセーフティシステムに加え、ステアリングによる回避を行う機能を持っています。このステアリング回避機能は”対物”にも対応しています。
また、大型のマルチインフォメーションディスプレイやヘッドアップディスプレイの表示も機能の一環です。現時点で装備されているのは、LSの標準仕様以外の全グレードとなっています。
LSの標準グレードではLexus Safety System+を装備しています。
Lexus Safety System+の今後
Lexus Safety System+は今後、検知対象範囲の向上がポイントとなってくるでしょう。夜間走行の自転車も、いずれは検知対象になると考えられます。
自動運転テクノロジーの搭載は?
Lexus Safety System+には含まれない可能性が高いです。日産のプロパイロットと同等のテクノロジーを採用するとしたら、”別の名称のシステムになる”と考えられます。
2018年に第2世代に進歩していることを考えると、2020年前後まで第2世代のバージョンアップが続きます。そのため、2019年現在から2020年前後の時期まで、新機能が追加される可能性は低いと見られます。
2017年までにすでに登場している車種には、マイナーチェンジや改良時に、第2世代Lexus Safety System+を搭載していくでしょう。
Lexus Safety System+第2世代Labo
Toyota Safety Senseとは
画像引用元:http://www.carscoops.com/