自動車の運転支援システムや自動運転テクノロジーが話題になっています。
目次
自動運転レベルとは?|自動運転レベル1~5段階を解説
その技術は、5段階にレベル分けされています。
- レベル1
- レベル2
- レベル3
- レベル4
- レベル5
- 運転支援
- 部分運転自動
- 条件付き運転自動
- 高度運転自動
- 完全自動運転
- 前後左右どちらか
- 前後左右両方
- 限定領域すべて
- 限定領域すべて
- 全領域
- 運転者
- 運転者
- システム&運転者
- システム
- システム
レベル5
レベル5は、すべての道路においての完全自動運転が可能と定義され、無人運転も可能です。
まだ実現段階の車種はありません。
レベル4
指定された道路に限って完全自動運転および緊急時の自動操作可能。
レベル3
指定された道路での完全自動運転。”緊急時にはドライバーが操作”となっています。
レベル2
加速減速とステアリングの自動化で電気自動車のテスラが実現しており、渋滞時の追従運転システムや一部のステアリング操作を自動で行い、高速道路での運転のサポートを行えます。
レベル1
すでに多くの車種で実用化されており、アダプティブクルーズコントロールや車線逸脱警報、駐車サポート、衝突時の自動減速などとなっています。
自動運転レベルをもつ国産車種
日産のプロパイロットはレベルで言うとレベル2と言えます。しかし、使用条件は”高速道路のみ”となっています。
プロパイロット2.0は日産が2019年にマイナーチェンジ版スカイラインに搭載。この自動運転レベルは、レベル2~レベル3の間に位置しているとされていますが、やはり使用条件は高速道路のみです。
路線バスが市販車両をベースに自動運転の実験をしている
このケースでは、運転士の方が同乗していることから、レベル3~4程度の自動運転に相当する実験を行っていると言えるでしょう。
実験中の小型無人運転バス・ロボットシャトル
実証実験という性質もあり、非常時のためにオペレーターが乗車します。また、ハンドルなど操作機器はないものの”レベル4”までに相当すると考えられます。
なお、現行の道路交通法は、レベル3以降の自動運転には、法整備が行われていません。実現している車種も存在しないため、様々な方向から研究中といえる段階です。
2020年の実用化を政府が目指しているという報道もあることからから考えて、幅広くレベル3以降の自動運転が普及するようになるのは、もう少し先のことになるでしょう。
メーカー発表・販売中の自動運転テクノロジー搭載車種
海外なら、おなじみの電気自動車のテスラMODEL S・MODEL X。そして、国産は、日産の高速道路同一車線運転支援技術・プロパイロットを搭載するモデルです。
日産の車種は、スカイライン・セレナ・エクストレイル・リーフ・デイズとなります。
その他、国産メーカーで自動運転テクノロジーを搭載する車種
三菱のプロパイロットと同じシステムMI-PILOT搭載のekワゴン・ekクロスが挙げられます。
また、ホンダのレジェンドは、渋滞追従機能付きアダプティブクルーズコントロールと路外逸脱防止機能、高速道路における渋滞運転支援機能トラフィックジャムアシストを搭載しており、かなりプロパイロットに近い機能となります。
さらに、トヨタのクラウンもレーダークルーズコントロールとレーントレーシングアシストを装備しており、高速道路での運転を支援できるようになっています。
自動運転車の今後
政府・メーカーなど幅広い分野で自動運転車の研究は進んでいます。しかし、レベル2前後の技術だと、メーカーによってセールスポイントとして強調するかどうかが異なるようです。
つまり、本格的に自動運転車として各メーカーが売り出すのは、レベル3の自動運転が可能になってからだと結論づけられます。
レベル3の自動運転は、カーナビゲーションが必須装備となることから、低価格帯の車まで幅広く装備されるのは今のところ不可能だと言えるでしょう。
現状における衝突被害低減ブレーキの普及経緯から、上級車種でかなり広まってから、コンパクトカーや軽自動車でも装備可能となることが考えられます。
【動画】自動運転車の未来イメージ
自動運転レベルLabo