eKワゴンeKクロスに一部改良を加え、e-Assist&MI-PILOTともに安全機能を大幅に向上したモデルになっています。
OEM関係の日産デイズも同時改良。
目次
価格
- M
- G
- 1,325,500円
- 1,408,000円
- 1,457,500円
- 1,540,000円
- M
- G
- T
- 1,463,000円
- 1,606,000円
- 1,688,500円
- 1,595,000円
- 1,738,000円
- 1,820,500円
e-Assistに機能追加
夜間検知性能向上
標識検知機能
前方衝突予測警報
先行車発進通知
ふらつき警報
eKクロスのみ標準装備
リアシートベルトプリテンショナー機構
非着用ウオーニング着座センサー
MI-PILOT機能向上
ワイパー低速作動時の車線維持支援機能
ワイパー高速作動時のアダプティブクルーズコントロール利用
ヘッドライトスイッチOFFポジション廃止
センターパネル充電用USBポート
今どきはウインカー連動追い越し加速機能がついているんですね。しかも軽自動車で、高速の追い越し操作が不安な方も多いでしょうから、これは便利な機能ですね。
ただ、「正常に作動してくれるか?」の心配が増えそうな気がします。購入時は営業さんに詳しく説明してもらう必要がありあそうです。
ワイパー低速作動時の車線維持支援機能とワイパー高速作動時のアダプティブクルーズコントロール利用機能は、ブッキングして利用できない状態だったのが驚きです。
eKクロスのみ標準装備
以上機能の追加は、総じて軽自動車利用の多いであろう女性に起こりそうな心配を、クルマが支援する機能を多く盛っているように感じます。
ボディカラー追加|モノトーン6色2トーン5パターンへ
サファイアブルーメタリック×スターリングシルバーメタリック
【2019年3月28日】新型eKワゴン登場
三菱の軽自動車・eKワゴンが2019年3月14日発表して予約注文を受付開始。3月28日発売です。新型eKワゴンは現行同様、日産デイズと共同開発され、フルモデルチェンジを機にカスタムを廃止してクロスオーバータイプをラインナップします。
ここでは新型車がどのように進化しているのかスペック面からまとめてみした。価格の情報も掲載しておきます。
エクステリアデザイン・ボディサイズ
通常モデルとなる「eKワゴン」はファミリー層向けの親しみやすいボディラインやフロントマスクで、『G』『M』の自然吸気エンジン搭載グレードが2種類用意されます。
カスタムモデルとなる「eK X(クロス)」はクロスオーバータイプとなります。過去に発売された「ekアクティブ」進化形とも呼べるでしょう。
新型eKワゴンのインテリア
インテリアはアイボリー内装にスエード調トリコットシート・ドアトリム生地インサートが使われています。
使われている素材が変わったこともあってか、前モデルに比べると車内は明るくなった感じです。より洗練され、質感が高められたといったところでしょうか。
明るい色調なので、女性の方も気にいる方が多いと思います。
また、eKスペースも同様の派生を遂げるとの情報ですので、スズキのスペーシアとスペーシア ギアのような関係性になりそうですね。
大型のメッキグリルやサイドを強調したバンパー等により、先進性をアピールしたエクステリアデザインとなることが考えられます。
新型eKワゴンのボディカラー
新型eKワゴンの通常モデルには7色のモノトーンカラーが用意されています。
カスタムとなるeKクロスにはモノトーン6色、2トーンカラー5色がラインナップされています。個性のあるカラーがいいといった方は、カスタムモデルのほうがいいかもしれません。
ただし、2トーンカラーは追加の費用も高くなります。
eKワゴン
- ホワイトパール(32,400円の追加費用)
- オークブラウンメタリック(32,400円の追加費用)
- ホワイトソリッド
- スターリングシルバーメタリック
- ブラックマイカ
- ミントブルーメタリック
- コーラルピンクメタリック
eKクロスのボディカラー
モノトーンカラー
- ホワイトパール(32,400円の追加費用)
- サンシャインオレンジメタリック(32,400円の追加費用)
- ブラックマイカ
- チタニウムグレーメタリック
- レッドメタリック
- ライトニングブルーマイカ
2トーンカラー
- レッドメタリック×ブラックマイカ(81,000円の追加費用)
- ライトニングブルーマイカ×スターリングシルバーメタリック(81,000円の追加費用)
- ナチュラルアイボリーメタリック×サンシャインオレンジメタリック(81,000円の追加費用)
- サンドイエローメタリック×ホワイトソリッド(81,000円の追加費用)
- オリーブグリーンメタリック×チタニウムグレーメタリック(81,000円の追加費用)
新型eKワゴンの価格
新型は安いものでは1,296,00円から購入できます。ただし、ホワイトパールと、オークブラウンメタリックを選択すると少し高くなります。
カスタムモデルの価格は高めです。ターボ車もありますが、選択には悩ましいものがあります。詳しい価格は以下になります。
eKワゴン
M
FF:1,296,00円
4WD:1,425,600円
G
FF:1,377,000円
4WD:1,506,600円
eKクロス
M
FF:1,414,800円
4WD:1,684,800円
ターボ仕様車
FF:1,636,200円
4WD:1,765,800円
新型eKワゴンのパワートレイン
新型車はエンジンも改良されて性能がアップしています。660cc 3気筒エンジンにマイルドハイブリッドが組み合わされており、性能の向上に貢献しています。
エンジンスペック
NA(自然吸気)車
659cc:3気筒ターボエンジン+マイルドハイブリット
55ps/6.2kgm
ターボ仕様車
659cc:3気筒ターボエンジン+マイルドハイブリット
出力:64ps/10.5kgm
トランスミッションにはCVTが採用されておりFF車と、4WDの2種類の駆動方式が用意されています。
数字を見ても前モデルよりも性能が向上しているのがわかるでしょう。前モデルのエンジン出力は最高49psだったので、9psも性能アップです。
前モデルは他メーカーと比較すると最高出力が低いところが欠点になっていましたが、マイルドハイブリッドと組み合わせることでエンジンの性能をアップさせることに成功しています。
低速域のトルクの改善も期待できるでしょう。
また、今回からは車体の設計は日産が行うようになりましたが、エンジンにも日産のロングストロークタイプが採用され環境性能もアップしています。
車に乗るときは燃費が気になりますが、新型は燃費性能も向上しています。
新型eKワゴンの燃費性能
NA(自然吸気)モデル
JC08モード値:29.8km/L
WLTCモード値:19.2km/L
前モデルは、JC08モード値の燃費は25.8km/Lだったので、新型は4km/Lも燃費は向上しました。ターボ車の場合も前モデルのNA車とほぼ変わらない25.2km/Lまで燃費性能が上がっています。
【新規装備】MI-PILOT(Mitsubishi Intelligent-PILOT)
新型はドライバーが快適に運転できるように進化を遂げています。ドライバーの負担を減らし運転を快適にしてくれる技術の搭載です。
「マイパイロット」と呼ばれ、渋滞走行と長時間の巡航走行の2つの場面を想定し、アクセルとブレーキ、ステアリングを自動制御してドライバーの負担を軽減するシステムです。
マイパイロットではシステム作動時、ドライバーが設定した約30km/hから100km/hスピード内で、
先行車両との車間距離を一定に保つように制御し、車線の中央を走れるようにステアリングを支援してくれます。
eKワゴンeKクロスLabo
画像引用元:http://www.mitsubishi-motors.co.jp
画像引用元:https://www.carscoops.com
噂になったeKのEV
新型eKワゴンにはi-MIEV後継軽自動車として、電気自動車モデルが設定されます。これは日産軽EV IMkです。
【歴史】初代eKワゴン
三菱eKワゴンは、2001年に軽セミトールワゴンとして初代モデルが登場しました。基本的なメカニズムは「ミニカ」や「ミニカBJ」から流用し、徹底的にコストを抑えた実用的な軽自動車です。
ベーシックで性別を問わないエクステリアデザインや、機械式駐車場に入る1550mmに抑えた全高などが特徴となっていました。
そして、2006年に初代モデルのキープコンセプトとして登場した2代目モデルは、軽乗用車として初となるパワースライドドアを
左側リアドアに装備(右側はヒンジドア)するなど、当時としては画期的なモデルとなっていました。