AI技術を搭載すると言われても、何ができるのか?また、AIがどのように自動運転技術を活かすのか?この仕組みと問題点を掘り下げて解説します。
目次
AI技術搭載自動運転テクノロジーの仕組み&問題点
AI技術搭載自動運転テクノロジーの【仕組み】
- 無人で高速道路を運転できるレベル4の自動運転
- 完全に自動運転を行うレベル5の自動運転
上記には、目的地までの地図・道路情報を確認させることや先行車を認識するという点で、
- AI技術を導入させる必要がある
と言えます。
- 一般の道路や高速道路の認識、渋滞状況を判断
- 日照状況や雨雪など天候による道路状況への変化への対応
- 道路工事や事故対処区域への即時的な対応
上記のような膨大な道路状況データを集積して利用する仕組みを求められるからです。
データ蓄積がAI技術搭載自動運転テクノロジーの制度を高める
そのため、地図データのAI・AI自体がバージョンアップした場合、性能の変化が顕著になることも考えられます。実際、パソコン性能の向上ペースはかなり早く、AIも同等かそれ以上で進歩していくでしょう。
この進化のスピードによって以下のような事態が起こります。
- 「自動運転テクノロジー未導入の3年前のカムリに比べ、最新型のカローラは数倍処理能力で上回る」
上記のようなケースも出てきてしまうでしょう。
市販車にAI搭載自動運転テクノロジー導入はムリ?
自動運転テクノロジーは同じところを繰り返し走る路線バスやトラックのほうが導入しやすいです。
実証実験もバスのほうが早く行われているため、まずはバスによって『レベル5』相当の自動運転が行われるかもしれません。
AI技術搭載自動運転テクノロジーの【問題点】
【メーカーによる技術差】
AI搭載自動運転テクノロジーはエンジン・ハイブリッドシステム以上に技術差が大きくなります。
AI技術はGoogleのような巨大企業も研究中のテクノロジーです。そのため、メーカーによる技術差に関しては、ある程度緩和されていくとも考えられます。
しかし、メーカー別”特性差”に関しては、各々で支持される程度に差が出てしまうジャンルと言えるでしょう。
【国内外で異なる技術差】
さらに、海外で使用を想定した自動運転テクノロジーと軽自動車のように日本でのみ使用を考える場合では、”搭載されるデータ量が異なる”可能性が出てきます。
ただ、カーナビのように国別仕様にすれば問題とはならないでしょう。
【各国で違ってくる発売時期に差が出る】
新興国に自動運転テクノロジーが行きわたるのは北米と比べると遅れることは否めないでしょう。
このため、完全にレベル5の自動運転が普及した場合、輸入車は日本国内に合わせたテクノロジーを搭載するため、メーカー本国の発売よりも”日本での発売が遅れる”ケースは出てきます。
【国外中古販売する場合に価格下落】
また、国内で使用していた自動運転レベル5の車を海外で”中古販売する”というケースでも、かなりの影響が出るでしょう。
国内仕様の自動運転技術をカットして、海外は自動運転テクノロジー以外が使える中古車としての販売となった場合、かなり車種の販売価格は下落します。
ただ、こちらは後付けによる国ごとの対応ができればあまり問題はなくなります。
普及価格帯になるまでの問題とも言えるでしょう。
【コスト面での問題点】
メーカー純正のカーナビのような立ち位置が限界です。予防安全装備のような低価格装備や社外メーカーのカーナビのような装備にはならないとみてよいでしょう。
【AIがミスをした場合の問題点】
事故を起こしてしまったときの対処は非常に大きな問題点となります。法整備も終了している段階にありません。
【完全自動に至るまでの問題点】
レベル5の自動運転であっても、まだ”ハンドルやアクセル非搭載の自動車というスタイル”にはなりません。まだまだ、自分で運転する装備はかなり残されるものとなるでしょう。
【”責任”の所在】
事故になった場合、”責任”の所在の判断が難しくなります。現行の自動車以上に、複雑で難しいものになることでしょう。この解決策として
- ドライブレコーダーの標準装備
- アクセル操作・ブレーキ操作の記録テクノロジー
上記が搭載されるかもしれません。
AI技術搭載自動運転テクノロジーLabo
画像引用元:https://www.carscoops.com