新型CR-V 2024年予想も【生産中止?】
予想は2022年に入り、覆されました。
シビックベースの新型ミドルSUVが登場します。
これがCR-V後継となり、現行モデルは海外で生き残るようです。
以下は予想されていた情報です。
プラットフォーム
CR-Vは今後にGM共同開発の新型を採用。
パワートレイン
EVへ進化を遂げると期待されています。
EV国内投入は未定でも海外で先行して投入されていくでしょう。
近い時期CR-V PHEVの登場も期待されています。
PHEVが搭載される場合、
パワートレインはSPORTS HYBRID i-MMDをベースに開発。
バッテリーや通電システム効率を向上し、
限りなくEVに近いシステムになります。
新型CR-Vのエクステリアデザイン予想
世界初公開となった
Honda SUV e:concept
が新型CR-Vのデザイン原型になりそうです。
中国で発表されたということもあり、中国寄りのデザイン。
今後も日本より中国がメイン市場でしょうから、
中国で決められたものが、
のちに日本市場へ入ってくると考えていいでしょう。
新型CR-Vのパワートレイン予想
CR-Vには新型を待たずしてPHEVが搭載されそうですね。
現行SPORTS HYBRID i-MMDベースで開発
電動系統の効率化が果たされるため
走行感覚や乗り心地がEVのように滑らかになるでしょう。
ピュアEV化も?
ホンダはEVやPHEV含む電動化をSUVで進めるので
CR-VがEV化する可能性も十分考えられます。
進化を遂げる新型CR-Vは
最終的にピュアEVが搭載されると期待されています。
ですが、おもに北米展開となりそうです。
- バッテリー
- 航続距離
- 60kWh以上
- 400-500km/L
モーターは駆動ではなく「動力」として使用されるようになり、
完全な電動化が果たされると期待されています。
ホンダのパワートレインは今後10年内に
e:HEVハイブリッドとPHEVを軸として、EVで展開していくようです。
新型CR-Vの先進安全技術Honda SENSING
次期型では先進運転支援システムが搭載されると噂されています。
価格が飛び抜けそうですね。
でも、このシステムの簡易的なものは軽自動車のN-BOXにも搭載される
- 車線維持支援システム
- 路外逸脱抑制機能
にも表れていますよね。
先進と名の付いたまったく新しい運転支援システムは
カメラ性能が向上し、モニターは360°見渡せ
検知性能・予測性能をアップして全⽅位を守ります。
前後・左右方向のクルマ制御を担ってくれるため、
自動運転で表すとレベル2相当の「部分的運転自動化」にあたります。
人を中心として、安全機能がそれを補助する
また、新型CR-Vが発売される頃にはEV車両の増販とともに
次世代型Honda CONNECTが搭載されます。