車の購入を考えるとき、ボディの色って特に迷いますよね。メーカーが違えば、同系色でも明るさや輝きが違うので目移りします。
つい先日、自動車メーカーのサイトを見てるとき、ふと「車の色の違いによって、事故率って変わるのかな?」と思ったので調べてみました。
すると、車の色によって「事故に遭う確率の統計」というものがあるようなので、ここに書いてみようと思います。
車の色と事故の関係
車のボディカラーには
- 事故に遭いやすい色
- 事故に遭いにくい色
があると海外の大学で研究されていました。
一番事故に遭いにくい車の色|シルバー
(※注:画像の車種はボディカラーの例です)
シルバーの車はメタリックの塗装が多く
- 明るい系統の色
- 反射しやすいため認識しやすい
- 暗い夜間でも目立つ色
だからだそうです。
つまり、シルバーの車を目にしたドライバーが
- 気づきやすい
- 視界に入った時に警戒心が生まれる
ので結果的として、事故に繋がる確率が下がるってことですね。
シルバーと事故率の心理学的視点
(※注:画像の車種はボディカラーの例です)
また、心理学的視点では、シルバーの車を選ぶ人は、楽観的で勤勉な人が多いそうです。
そのため運転にも真摯に取り組み(?)事故になりにくい、という結論です。(内心は野心家で富、名声を欲してるらしいですけど。笑)
周りの車好きの人たちに目を向けたら、シルバー色に乗ってる人は、どちらかというと、そういった感じの人多いかな~と思います。^^
ちなみに、シルバーという色を選択する理由は
- 色選びに失敗しない
- 一番「無難」な選択
というのを、よく耳にします。
一番事故に遭いやすい色|青や紺色(暗い色)
(※注:画像の車種はボディカラーの例です)
色には
- 進出色(膨張色)
- 後退色(収縮)
とがあります。
これは洋服のカラーコーディネートでよく知られている色がもたらす視覚的な効果ですよね。
進出色 赤 オレンジ 黄色
後退色 青 黒 紫
この視覚的効果は車のボディカラーにも当てはまり、運転中の人の目にとって
- 進出色:より近くにいるように見える
- 後退色:実際より遠くにいるように見える
ようです。
例えば?
例えば、右折で交差点に一旦停止し、対向車線から「青色」の車が走ってきた場合、青い車は実際よりも遠くにいるように感じられます。
だから、他の色のクルマが対向車線を走っているときよりも、右折するタイミングが若干遅れてしまうようです。
事故に遭いやすいボディカラー|確率比較
事故に遭いやすい色の確率を白を基準値10と仮定し、他の色にも数字を付けると
シルバー|4
赤|7
青|9
白|10(基準値)
緑|18
黒|20
という数値になり、数字が大きいほど統計的には事故に遭う確率は上がります。
- 明るい色が事故に遭いにくく
- 暗くて濃い色ほど事故を起こす確率は上がる
という傾向にあるようですね。
まさに、進出色・後退色が生む視覚効果に当てはまっていると言えるのではないでしょうか。
後退色は見えにくく、遠くにあるように見えるから対向車線のドライバーが認識不足に陥る傾向にあり、接触する確率が上がるためでしょう。
追伸情報
色がもたらす人への影響は意外に大きいように思います。
これから車を購入する予定がある人は、”ボディカラーと事故率の関係”多少の参考にしてみてくださいね。
画像引用元:https://www.carscoops.com/